T-2 ガラス器具の種類と使い方 |
このページの使い方 |
解説 |
|
1:実験で用いる主要ガラス器具 | |
=主な器具の分類と名前= | |
ガラス器具にはたくさんの種類があり、すべてを紹介することは不可能です。ここではガラス器具を大きく3種類に分けました。<反応容器><測容器><保存容器>です。 反応容器は反応させるときに使用するものです。測容器は容量を測定するときに用います。保存容器は保存するための容器です。 初心者が注意する必要があることがいくつかあります。 反応容器に表示してある容量のメモリは目安程度の精度である。 |
解説1:反応容器のうちビーカーや駒込ピペットなどには容積を示す目盛りが打ってあるものがたくさんあります。しかし、目盛りの精度は驚くほど悪く、目安程度にしかなりません。 |
測容器内で反応させない。たとえば、試薬を溶解させる操作も反応である。 | 解説2:測容器は反応に使用してはなりません。反応は反応容器で行い、必要があれば終了後に測容器に移します。 |
さらに、個々の容器ごとに使用方法を覚えなければならないことがたくさんあります。追々覚えるほかありませんが、まず実験者自身がガラスで怪我をしないように注意してください。 | 解説3:試薬を溶かす場合、必ず反応容器で溶解し、完全に溶解した後、測容器に移します。溶解する粉末状の試薬を容器に入れ、水を入れて溶解させる操作は化学的には反応です。面倒だからとメスシリンダーやメスフラスコで溶解を行うことは禁止です。もちろん理由はありますが、ガラス器具使用の基本ですからまず受け入れて覚えましょう。なぜかと理由を考えることは実験に慣れてからでもできます。大切なのは、特に測容器を反応容器として使用しないということです。 |
ここにはバイオ実験で良く用いられる主なガラス器具の写真とイラストを示します。だいたいのイメージをつかんでください。 |
1−1:反応容器 | |||||
※ビーカー類 | ※イラストのみ載せました | ||||
ビーカー |
|
トールビーカー |
|
コニカルビーカー |
|
※フラスコ類 | |||||
三角フラスコ |
|
丸底フラスコ |
|
平底フラスコ |
|
坂口フラスコ |
|
ナス型フラスコ |
|
梨型フラスコ |
|
ケルダールフラスコ |
|
枝付きフラスコ |
|
||
※試験管類 | |||||
試験管 |
|
マイクロチューブ | |||
※液を移す器具類 | |||||
駒込ピペット |
|
パスツールピペット |
|
||
※ろ過に使う器具類 | |||||
ロート |
|
ブフナーロート | グラスフィルター | ||
吸引ビン | |||||
※その他 | |||||
シャーレ(ペトリ皿) | 時計皿 | 遠心分離管 | |||
分液ロート |
|
1−2:測容器 | |||||
メスシリンダー |
|
メスフラスコ |
|
ホールピペット |
|
メスピペット(中間目盛) |
|
メスピペット(先端目盛) |
|
ビューレット (ガイスラー型) |
|
ビューレット (モール型) |
|
ビューレットのガイスラー型とモール型について 解説4:ビューレットは慣れるとモール型の方が使いやすいと感じる人がいて、どちらが良いとはいえませんが、モール型はゴムチューブ内に空気が残りやすいことと、下端のゴムを曲げた状態で読み取ると誤差を生じます。ガイスラー型は注意しないとコックの回転部分がゆるんで液が漏れることがあります。 |
1−3:保存容器 | |||||
試薬ビン(細口) |
|
試薬ビン(広口) |
|
滴ビン |
|
デシケーター |
|
デシケーター(減圧) |
|
ガラス器具使用上の一般的な注意 |
1:ガラスは割れやすい(当たり前のこと) ガラス器具は落とすと割れる。 ガラスは割れると手指などの怪我のもとになる。 落ちた瞬間、反射的に割れる前に取り上げようとして、無意識に落ちた器具に手をのばしてしまう。この時は落ちる前に拾い上げてしまおうとするため動作が早く、かつ支えようとするから力が入っている。そしてガラスが落ちて割れる瞬間に手をのばすことになる。当然大けがをする。 |
2:ぶつけたり落としたりしなくても、棚の中などにしまってある間に壊れているものがある。自然に壊れるのでなく、だれかが割れていることに気づかずにしまうことが原因であろう。でもガラス器具の良いところは、壊れている場合、注意して見れば割れやヒビが確認できる。したがって、棚から取り出して使用する前に必ず割れ、ヒビを確認する癖をつける。 また、使用後必ず洗浄しなければならないが、洗浄直前に自分がこれから洗浄するガラス器具に割れやヒビがあるかどうか確認し、あればその実験室のルールに従って処理する。 |
3:ガラスは性質上急激な温度変化やアルカリに弱い。通常の使用では気にする必要はないが、強アルカリ溶液を長期保存する目的では使用してはならない。ガラスが溶液に溶解する。 |
4:測容器とその他(反応容器や保存容器)を厳格に区別する。 ガラスは熱膨張、熱収縮する。このため測容器の容積は温度で変化する。通常日本では20℃における容積を保証して販売されている。また、一度極端な温度で膨張収縮させたのち、20℃に戻してももとの容積に戻らない。乾燥方法には特に注意し、測容器の乾燥には温度を上げない。筆者は測容器の乾燥は必ず室温で行い、40℃以上の温度はかけない。 |
5:測容器は、規格上の精度を考えて使用する。 同じ測容器でもメスピペットやメスシリンダーとホールピペットやメスフラスコとでは精度が異なる。従って、扱い方も別にする必要がある。 これは器具の形状を見ればわかる。ホールピペットやメスフラスコは標線(刻線)をあわせるときの誤差を小さくするために刻線部分が細くなっており、さらに一つの器具は一つの容積専用につくられている。 このため当然洗浄方法や乾燥方法も区別しなければならない。規格では500ml容のメスフラスコでは±0.25ml以下の誤差、同じ容積のメスシリンダーでは±2.5mlの誤差まで許容されています。精度が一桁違いますね。同様に、10mlのホールピペットは±0.02ml、メスピペットは±0.05mlの誤差が許容されています。 |
6:洗浄方法や乾燥方法など器具の取り扱いについての考え方。 メスフラスコとメスシリンダーを洗浄、乾燥するとき、メスフラスコは厳密に管理する必要があるのでメスシリンダーもメスフラスコにあわせた扱いをすれば間違いないと考えることができる。しかし、メスシリンダーを洗浄・乾燥するためにメスフラスコと同じ時間と手間をかけるのは無意味。それぞれ精度に合わせた処理方法をとった方がよい。 |