T-3 計量器の操作法練習 (その2) |
このページの使い方 |
マニュアル本文 |
解説 |
4−2:メスフラスコの検定補正 | |
2本の100mlメスフラスコを用い、それぞれをAおよびBとして完全に乾燥していることを確認してから、それぞれの重さ(風袋重量)を測定(小数点以下4桁まで測定)し、配布してあるプリントの表に従って実験ノートに作成した表に記入する。 次に、脱イオン水を正確に標線まで満たし、標線より上の部分についている水分を綿棒などを用いて吸い取ってから再び重さ(添加後重量)を測定(小数点以下4桁まで測定)し、実験ノートに記入する。 実験ノートの表に従って水の重量を計算し、実験ノートの表に記入する。 |
解説6:実験ノートには実験前までに結果を記入するための表を作成しておきなさい。表は教員が配布するプリントの書式に従えばよいでしょう。 |
求めた水の重さから水の容積を求め、メスフラスコの標線までの容積とする。このときに必要な知識は、水の重さと容積の関係を知ることである。水の重さと容積の関係は水の密度を考えればよい。水の密度(ρ) を表す単位は g/cm3 である。これを見れば、密度とは1立方センチメートル当たりの水の重さであることがわかる。 | 解説7:さて、ここで算数や物理が苦手なあなたは「????・・・・」となるでしょう。それはすべて、あなたに算数や数学や物理を教えた小学校から高校までの先生が悪いのです。だって、あなたがわかるまで教えなかったのですから!。まさかあなたが「はじめからそんなの嫌いだから覚えたくない」なんて大ばかな、最低の考えで自分から理解しようとしなかったなんてことがあるわけ無いですよね!!。だから今までの先生が悪かったのです。でも、まだ十分に取り返すことができます。あなたにやる気さえあれば!。 いくつかのことを丸暗記しなさい。「してください」ではなく、「しなさい!(命令)」です。 これからもこんな命令形の約束事が出てきます(数少ないですが)からそのつもりで。 |
【参考】g/cm3の意味を知る上で丸暗記すること |
gとはグラムと読み、質量(重さ)を表す単位です。知らない人はいないでしょう。 B:/は「スラッシュ」または「パー」と読みます。この場合(水の密度 g/cm3
)の意味は、 C:次に、ついでに密度についてさらに考えてみましょう。 |
水の密度は温度によって変化する(水の密度表参照)。このため、メスフラスコ内の水の温度を温度計を用いて測定し、密度を実験ノートの表に記入し、メスフラスコが100mlと表示する水の実測した容積を求めなさい。 |
解説8:水の密度表を見てください。水は温度によって密度が違いますね。つまり、温度によって密度が違うから、温度が違うと同じ量(たとえば1cm3)採ってもその重さが違います。 解説9:温度を測定し、表を見れば水の密度がわかりますね。 解説10:さ〜て、また大問題が出てきましたね。正確な容積は、実測した重さと密度がわかれば出せることはわかっても、・・・・・重さと密度・・・掛けるのか、割るのか、割るならどっちをどっちで割るんだ???????こんなの覚えられるわけ無い・・・・・となりますね。どう考えたらいいでしょうか???実は私もおぼえるつもりはありません。それじゃどうするの? 解説11:目的は、100mlと表示されたメスフラスコに正確に水を入れ、入った水の重量と水温を測定し、温度から水の密度を求めて入った水の重量と密度とからメスフラスコの正確な容積を求めます。 |
水入りメスフラスコの重さを測定したら直ちにメスフラスコを乾燥させる。 (表の計算はメスフラスコの乾燥操作が終わってから行えば良い) この操作を計3回繰り返し、平均値を求める。乾燥に時間がかかるので、操作はメスフラスコの検定補正から開始する。 |
解説12:水の入ったメスフラスコの重量測定後、計算をする前に直ちに中の水を出し、逆さにして乾燥させます。乾燥にはかなりの時間がかかり、経験では3回繰り返すために丸1日かかります。このため、第1回目は実験のはじめにできるだけ早く始め、手順良く乾燥までの操作を行う必要があります。メスフラスコの乾燥を待って、他の実験項目をこなしながら3回繰り返します。 |